⇒ 江東区洪水高潮ブックレット(pdf:5,531kb) 江東区洪水ハザードマップ(外国語版含むpdfデータをダウンロードできます。) 大雨が降り続き荒川の水位が上昇することによって、堤防が決壊し洪水氾濫が発生したときの災害避難地図です。
このハザードマップは、改正水防法の規定により、想定し得る最大規模の降雨があった場合の富田川・馬川について指定された洪水浸水想定区域と、当該区域が浸水した場合に想定される水深や浸水継続時間等を示したものです。前回のハザードマップ(2012年3月作成)と比較すると、洪水浸水 「茂木町ハザードマップ」は、洪水や土砂災害の被害予想区域を示したハザードマップと、災害が発生した際の行動マニュアルをまとめたものです。 日頃からの備えにご活用ください。 2013年10月23日発行 川根本町洪水ハザードマップは、川根本町を流れる大井川が、約100年に1度の確率で発生が予想される大雨(大井川流域に2日で551ミリメートルの降雨)によってはん濫した場合、浸水が想定される範囲や深さ、避難所などを地図上に示したマップです。 町民のみなさまが災害 これからの洪水避難について. 本格的な梅雨を迎え、これから秋までは雨がたいへん多い季節となります。 玉村町にお住いのみなさんは「玉村町は災害の少ない町」との印象をお持ちだと思いますが、昨年の台風19号では、烏川、利根川ともに氾濫危険水位を超え、もう少しで堤防を越えて洪水 洪水浸水想定区域図3(北東部)7-8p [pdfファイル/4.34mb] 洪水浸水想定区域図4(南西部)9-10p [pdfファイル/4.32mb] 洪水浸水想定区域図5(南中央部)11-12p [pdfファイル/4.51mb] 洪水浸水想定区域図6(南東部)13-14p [pdfファイル/4.76mb] 洪水浸水到達 もしもの水害発生に備えて、下記の項目を日頃から学習しておきましょう。 1.避難の心得 [pdfファイル/1.06mb] 2.水害時の情報入手先 [pdfファイル/1.43mb] 3.避難時の持ち物、雨の強さの目安 [pdfファイル/1.41mb] 4.避難を判断する情報 [pdfファイル/637kb]
これまで洪水や渇水の発生により、国民生活や社会経済活動に様々な被害や影響が発生しているが、洪水や渇水に係る国民への情報提供は、河川の水位や流量、ダム等貯水池の残容量等によるものが多く、必ずしも国民の生活実感を伴う情報の提供となっていないことから、これらの被害や影響 パソコンで、メールやWebサイトからダウンロードしたファイルがどこに保存されたか分からない。そんな時、まずは探してみたい場所と、保存先を変更する方法をご紹介します。 洪水ハザードマップ裏面 (pdf: 4.6mb) 普段からの心掛け! あなたの家を地図上で探し、その場所が浸水想定区域に入っているかどうかを確認しましょう。 「洪水浸水想定区域図」を参考にしていただき、日頃から水害に対しての心構えを持つように心がけてください。 2.洪水浸水想定区域図とは 水防法14条 に基づき、河川管理者が公表するものです。 「袋井市洪水ハザードマップ」は太田川、原野谷川、敷地川、宇刈川、逆川を対象として静岡県が作成した想定しうる最大規模の降雨(太田川流域で24時間総雨量629.5ミリ)の浸水想定区域を基に避難に関する情報を記載した避難地図です。 このハザードマップは、改正水防法の規定により、想定し得る最大規模の降雨があった場合の富田川・馬川について指定された洪水浸水想定区域と、当該区域が浸水した場合に想定される水深や浸水継続時間等を示したものです。前回のハザードマップ(2012年3月作成)と比較すると、洪水浸水
2019/09/11 2020/02/26 洪水ハザードマップのデータは平作川版が片面4分割×2面の8分割に、竹川版が片面2分割×2面の4分割になっています。 下の各画像をクリックすると、洪水ハザードマップのデータが画像ファイル(PDF形式)でダウンロードすることができます。 2020/06/19 洪水時の行動フロー 避難確保計画3頁 本計画案は、洪水時に行う べき判断・行動を事前にとり きめ、確認するものです。各項目の記載頁数を 記入すると、とっさに確 認する時に便利です。右図は、降雨開始から避 難完了までの行動内容を時 2019/11/28
洪水ハザードマップ【津山区域】(PDF:4,233KB) 洪水ハザードマップ【PDF版(大容量)】 以下のハザードマップは上記に掲載しているものと同じ内容のものですが、大きな容量ですので、ファイルを開く際はお気を付けください。 ハザードマップとは、洪水や地震の被害が予想される区域、指定緊急避難場所・指定避難所、災害に対する知識・心得などの情報を掲載したもので、市民の方に自分の住む地域の災害に対するリスクを認識していただき、日頃からの備えや、いざという時の避難行動についてご活用いただくこと 大洪水(だいこうずい)とはしばしば、天誅として文明を破壊するために神々によって起こされたとする神話・伝説上の洪水を指す。 大洪水(洪水神話、洪水伝説)は、世界の諸神話に共通して見られるテーマであり、聖書(旧約聖書)『創世記』のノアやノアの方舟、インド神話 郡上市洪水ハザードマップは、郡上市内の河川が、大雨によって増水し、河川が溢れたり、堤防が決壊したりした場合に、予想される浸水の範囲と水深、避難場所などの情報を示したものです。 <長良川(大和町 大間見川合流点付近から美並町 美濃市境付近まで)> 想定し得る最大規模の 洪水・土砂災害ハザードマップについて 洪水・土砂災害ハザードマップは、洪水時に浸水が予想される範囲や、がけ崩れ等の土砂災害のおそれがある箇所、市の指定する避難施設等を地図上に示したものです。 洪水・土砂災害ハザードマップ概要 [PDFファイ … 2020/03/01 エムアンドケイの水害時の防水対策に!洪水防止壁システムIBS【※事例集を進呈】の技術や価格情報などをご紹介。組み立て式でカンタン設置・取り外し!4.5mの水位に対応可能。イプロスものづくりではその他などもの技術情報を多数掲載。
明治29年(1896)大洪水 高島郡新旭町の民家のふすまに残る爪痕 9月の10日間で、滋賀県の年間降雨量の約半分で ある1,008mmもの雨が降り、水位はこれまでの 観測史上最高の+3.76mまで上昇。完全に水がひ くのに、翌年の春+